【簡単】ツイッター(Twitter)で集客するコツ10選と炎上を避ける方法

Twitterマーケティング

Twitterは集客のための強力なツールになります。

日本で日常的にツイッターを使っている人は約4,500万人以上。

さらにこの内、半分以上が企業公式アカウントをフォローしているという調査もあります。

Twitterの利用実態
アライドアーキテクツ株式会社の調査を基に弊サイトにて加工

数年前までは若者が私的に使うだけだったツイッターも、いまでは多くのビジネスに活用されています。

とはいえ、次のような悩みを抱える経営者や担当者も多いのが実情。

  • どうやって運用すればいいのか分からない
  • 炎上リスクが怖い
  • 全然フォロワーが増えない

そんな悩みに回答すべく、この記事ではフォロワー1.9万人を抱えてツイッターで集客に成功している筆者がツイッター集客のすべてをお伝えします。

目次

Twitter集客の戦略を立てるコツ6ステップ

一般的な集客方法と同じように、Twitterも戦略的に取り組む必要があります。

Twitterの仕組みを理解し、集客戦略全体の中でどのように位置づけられるかを理解することが、成功の鍵となります。

では、Twitterマーケティング戦略を立てるには何から始めればよいのでしょうか?

成功するための基礎となる要素を以下にまとめました。

Twitterマーケのコツ6ステップ

ステップ1:目標設定

ツイッターを始めとしたSNS集客は、明確で測定可能な目標を持つことから始まります。

何を達成しようとしているのかを明確にしなければ、戦略がビジネスに良い影響を与えているかどうかを知ることはできません。

「SMART目標」を設定しましょう。

具体的で、測定可能で、達成可能で、関連性があり、期限付きの目標です。

SMART目標

例えば、自社のウェブサイトをもっと多くの人に見てもらいたいとします。

そのためには、3ヶ月間で月に1,000人のアクセスアップを実現する。といったSMARTな目標を立てましょう。

ステップ2:同業他社の分析

SNSマーケティングでは同業他社の動向をチェックすることが欠かせません。

同業他社のアカウントを分析することで、次のことを明らかにします。

同業他社のアカウントをチェック
  • どのような人たちとコミュニケーションを取っているか
  • 反応を得ている投稿はどのようなものか
  • 自社が差別化できる点はなにかあるか

自社がTwitter集客をする際には、同業他社の多くの先輩がいるはずです。

同業他社のアカウントの良い点を真似し、良くない点を避ける。

それだけでTwitter集客の成功確率は大きく上がります。

ステップ3:役割を決める

自社のアカウントをだれが運用するのかを明確にする必要があります。

Twitter運用上の役割
  • 日常的に投稿を行う
  • コメントに返信する
  • 他者のツイートに反応する
  • 自社の関連情報をツイートしているアカウントをチェックする
  • 画像や動画などのコンテンツを作成する

Twitterでの会話の流れは速いので定期的なチェックが必要で、タイムリーな対応ができないとブランドにダメージを与えてしまいます。

上で述べた役割を1人に任せるのも良いですが、理想は複数のチームメンバーでアカウントを運用すること。

その際に大事なのは責任の所在を明確にすること。

担当者が多すぎると、複数のチームメンバーが同じツイートに反応しようとして、回答が重複したり、矛盾したりするなどの問題が発生します。

ステップ4:ガイドラインの作成

Twitter運用を明確かつ一貫性のあるものにするためには、一定のガイドラインが必要です。

ガイドラインは、新しいチームメンバーの受け入れや、SNS上でのミスや間違いを防ぐのにも役立ちます。

ガイドラインは、ソーシャルメディアチームの全員で共有する必要があり、言葉遣いやフォロワーとのコミュニケーションなど、ブランドスタイルガイド全体の要素を含めることができます。

Twitterの運用ガイドライン(一例)
  • 発信の内容
  • 言葉遣い
  • ハッシュタグとその使用方法
  • 絵文字の使用方法と使用箇所
  • リンクの貼り方

Twitterでは、良いこと、悪いこと、不思議なことなどあらゆる種類の会話が交わされます。

どんなことにも対応できるようにしておきたいものです。

特にアカウントが大きくなってくると、批判は避けられません。

荒らしへの対応やPR危機への対応も計画しておく必要があります。

ステップ5:投稿カレンダーを作る

いきあたりばったりの運用を避けるために、投稿する内容をスケジュール化しておくことをおすすめします。

カレンダーを作成する際には、以下の点を考慮してください。

  • どのくらいの頻度で投稿したいのか
  • 投稿に最適な時間帯
  • 誰が投稿を承認するか

自社アカウントの投稿の内容は「3分の1の法則」に従うことが望ましいとされています。

SNS投稿の「3分の1の法則」
  1. 3分の1は専門的な内容、情報提供
  2. 3分の1は投稿者の個人的な話
  3. 残りの3分の1でビジネスの宣伝

こうしたバランスを考えて投稿内容をスケジュールしていきましょう。

とはいえ、スケジュール設定して終わりというわけにはいきません。

DMやメンションに返信したり会話に参加したりするためには、常に自社のTwitterアカウントに目を配る必要があります。

ステップ6:実践してインパクトを測る

ここまでできたら実践あるのみ。

定期的に取り組みを評価し、設定したSMARTゴールに対する進捗を確認する必要があります。

Twitterには公式に「Twitterアナリティクス」という便利な機能があります。

Twitter集客で成功するための10のヒント

ここからは、Twitterでの集客を成功させるためのコツをお伝えします。

Twitterマーケ10のヒント

1. プロフィールを充実させる

Twitterのプロフィールはまさに第一印象。

プロフィールの各要素を充実させることがTwitter集客の第一歩です。

アカウント名

一般的にアカウント名はソーシャルメディア上で一貫性があり、会社名が含まれていることが望ましいとされています。

プロフィール写真

プロフィール写真は、送信するすべてのツイートの横に表示されるので、シャープな印象を与えたいものです。

ロゴやワードマークを使用し、適切なサイズで撮影することで、鮮明な画像になります。

ヘッダー画像

ヘッダー画像はプロフィールページに表示され、プロフィール写真よりも頻繁に更新するとよいでしょう。

ヘッダー画像には、現在実施中のキャンペーンを反映させたり、情報を提供したり、企業文化を紹介したりすることができます。

プロフィール

Twitterのプロフィールは160文字までなので、簡潔にまとめましょう。

タグラインを使ったり、クリエイティブに自社の個性をアピールしましょう。

URL

ほとんどの場合、会社のウェブサイトがここに表示されるはずです。

場所

細かいことかもしれませんが、所在地を記載することで、プロフィールがより個人的でリアルなものになります。

これは、実店舗を持つ企業にとって特に重要なことです。

全国にビジネスを展開している場合は、本社の所在地を記載するとよいでしょう。

2. リストを作って他者の発信を管理する

Twitterのタイムラインを開くと、まるで騒がしいパーティーに足を踏み入れたような気分になります。

あまりにも多くのことが起こっているので、ひとつのトピックに集中するのは難しいものです。

そこで、ビジネスに必要な会話に集中するためのツールとしてリストが役立ちます。

リストは厳選されたアカウントからのタイムラインで、関連する議論や影響力のある人物に耳を傾けることができます。

Twitterでは好きなだけリストを作成することができます。

また、Twitterのアルゴリズムによって並べられるメインのタイムラインとは異なりリストのツイートは時系列に並べられるので、流行や時事問題を簡単に追うことができます。

リスト作成の例
  • 同業他社のアカウント
  • 業界で影響力のあるアカウント
  • 自社のチームメンバー

3. ファンを獲得するために自分の声を育てる

Twitterは「騒がしい」プラットフォームです。

画像や動画を使用することもできますが、ファンを獲得してフォロワーとつながるためには、アカウント運用者の「生の声」が必要です。

複数のチームメンバーがアカウントを担当している場合でも、ツイートは一貫したトーンで行うべきです。

ビジネスの集客に成功しているTwitterアカウントにはいくつかの共通点があります。

個性を出す

企業アカウントだからといって画一的で真面目な発信だけではファンは獲得できません。

アカウント運用者の個性を大切にしてください。

奇をてらう必要はありません。

「真に届けたい」という内容を、アカウント運用者自身の言葉で発信することが大事です。

人間らしく

ロボットや台本から出てきたようなツイートは誰にも好かれません。

ツイッターのユーザーは、あなたのアカウントの後ろに、実際の人間がいて、話を聞いてくれていることを知りたがっています。

専門用語や略語ではなく、平易でわかりやすい言葉を選びましょう。

オリジナルであること

同じメッセージを何度もツイートするのはやめましょう。

ソーシャルメディアのアカウントに同じメッセージを投稿することは、絶対にしてはいけません。

誠実に

ツイッターの目的はフォロワーを集めることではありません。

お客様とつながり、信頼関係を築くことです。

目的を見失わないようにしましょう。

4. 他のアカウントと積極的に交流する

最近のTwitterのアルゴリズムで重要視されているのが「他アカウントとの交流」。

業界関係者や発信内容が近いアカウントを見つけて積極的に交流するようにしましょう。

Twitterでの交流の例
  • 他アカウントのツイートに返信(リプライ)する
  • 引用リツイートでコメントを付けてツイートする
  • リツイートや「いいね」を積極的に行う

特に、フォロワー数が自社アカウントよりも1桁多いアカウントと交流することをおすすめします。

同じ業界内であなたのアカウントが認知されれば、影響力は強くなっていくでしょう。

5.最適な投稿時間を選択する

ツイッター運用を戦略的に行うには、手動で1つ1つのツイートを投稿するのではなく事前にスケジューリングすることが大切です。

スケジュールを立てることでTwitter運用に費やす時間を効率化できます。

また、ツイートをスケジューリングすることで投稿に最適な時間帯を利用し、エンゲージメントを高めることができます。

アナリティクスを使ってパフォーマンスを測定することで、自分にとって最適な時間帯を知り、それに合わせて投稿スケジュールを調整することができます。

6. ビジュアルにこだわろう

「百聞は一見にしかず」と言いますが、これは140文字までしか投稿できないTwitterでは特に有効です。

画像や動画の活用は、1つのツイートでより多くのことを伝えるのに役立ちます。

情報量の多いツイートを図表や画像で補完したり、感動的なメッセージを美しい写真で補強したりすることができます。

また、動画を使えば、注目を集めることができ、製品の発表やキャンペーンに最適です。

画像や動画をツイートに加えることは、エンゲージメントを高める確実な方法です。

画像付きのツイートのエンゲージメントは最大3倍、動画付きのツイートは最大10倍とも言われています。

7. キャンペーンを行う

定期的にキャンペーンを行うこともおすすめの方法です。

キャンペーンの例
  • ハッシュタグをつけてツイートした方にクーポン付与
  • 有益情報をPDFなどにまとめてRT、フォローで配布
  • ツイートに返信、フォローで抽選プレゼント

最近はこうしたキャンペーンでの詐欺も流行っているので注意して行う必要はありますが、本当に有益な内容であればユーザーのエンゲージメントが効果的に高められるでしょう。

8. 投票機能を活用する

Twitterの投票機能では、質問を投げかけて最大4つの回答を選んでもらうことができます。

投票はシンプルで楽しいので、ユーザーを惹きつけるのに最適な方法です。

また、投票は自社のビジネスにとってもメリットがあります。

フィードバックや意見の収集、顧客の好みの把握、製品のアイデアのヒントなどに役立ちます。

綿密な調査方法の代わりにはなりませんが、迅速で有益な洞察を得ることができます。

9. ソーシャルリスニングを活用する

Twitterは発信するだけではなく、「聞く」ことも重要です。

「ソーシャルリスニング」とは、顧客やコミュニティに関する洞察を得るためにTwitter上で行われている会話に注意を払うことです。

あなたのブランドや製品について人々がどう考えているかを知ることができるだけでなく、他のトレンドの話題や議論からも学ぶことができます。

注意すべきトピックには以下のようなものがあります。

  • 自社名やサービス名
  • 同業他社の名前
  • 業界のハッシュタグやバズワード
  • 関連するトレンドトピック

Twitterの高度な検索ツールを使って、人々が何を言っているかを調べてみましょう。

10. とにかく楽しむ

「自社のビジネスをもっと広めなければ」。こんな強迫観念でTwitterを運用していても、なかなか集客にはつながりません。

Twitter集客を成功させる一番のコツは、とにかく運用者が楽しむこと。

特に大事なのは、フォロワーを楽しませること自体を楽しむこと。

楽しんでいる人のところに人は集まります。

人が集まれば、もっと楽しませようという良いサイクルが生まれます。

普段の仕事とは頭を切り替えて、「楽しむ」「楽しませる」という感覚が大事です。

Twitterで炎上しないためのコツ

Twitterの運用で一番気になるのが炎上。

140字という短文のため、発信の意図とは異なる形で受け取られて炎上してしまうといった事例も相次いでいます

炎上を回避するための3つの心得をお伝えします。

Twitterで炎上を回避するコツ

1. 他社やユーザーの批判はしない

他社や他のユーザーを批判することは絶対に止めてください。

どこで誰が見ているかわかりません。

直接的ではなくても、悪意ととられかねない発信にはくれぐれも注意しましょう。

2. 個人が特定される情報は発信しない

個人情報が特定されるような発信は禁物です。

どんなに面白いと思う投稿でも、個人が特定できるような発信は一発アウトの危険があります。

3. 政治や宗教の話はしない

どうしても政治や社会情勢に口を出したくなることもあるでしょう。

しかし、そうした個人の意見は企業アカウントでは控えてください。

完全にハイリスクノーリターンな発信です。

デジタルを活用した新規事業や人材育成はBIZGROWにご相談ください

この記事で解説したTwitterマーケティングは今後あらゆるビジネスで必要なマーケティングになるでしょう。

当サイト「BIZGROW」では、デジタルを活用した新規事業・人材育成のサポートを行っています。

無料でのご相談も承っていますので、以下フォームよりお気軽にご連絡ください。

3営業日以内にご返信いたします。

また、個人・企業問わず最新のビジネストレンドについてキャッチアップできる情報も配信しています。詳しくはnoteの記事をご参照ください。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

某スタートアップの事業開発責任者。BIZGROW編集長。

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次
閉じる