- これからWEBサイトを制作したい
- 自社のWEBサイトはあるけど全然見られていない
- もっと集客に使いたい
そんな方のために、この記事ではWEBサイト制作の基礎から集客の仕方を解説します。
まずはWEBサイトの目的を定める
WEBサイトを作る際に陥りがちな事として、「とりあえず作る」という考え方があります。
物事を行う上でその発想は間違ってはいません、むしろ正しいと言えます。
しかし、集客のためのWEBサイトを作る上では、「目的設定」がとても重要です。
目的が定まっていないWEBサイトは、発信内容がブレてしまい、最終目的である「成約」まで結びつかないという結果になってしまいます。
WEBサイトを作る際は、まず「目的設定」を固めることを意識しましょう。
とはいえ、「目的」と一口に言ってもどのようなものがあるのかと悩む人ものではないでしょうか。。
一般的に考えられる目的としては、大きく分けて以下の通りです。
- 自社を知らない人に知ってもらう
- 自社を知っている人にさらに深く知ってもらう
- 自社を知っている人に別のサービスを知ってもらう

各目的別に詳しく解説していきます。
1. 自社を知らない人に商品・サービスを認知してもらう
自社のことを知らない人に知ってもらうということは、一般的に多くの企業が求めている目的です。
魅力的な商品やサービスがあったとしても、そのサービスがある自社なことを知ってもらえていなければ成約に繋がることはありません。
また、インターネットが一般化している現代社会にとって、自社を知ってもらうためにWEBサイトを設置することは自社への「信頼性」を高めることにも繋がります。
信頼性の獲得を求めてWEBサイトを作成するということは、今や多くの企業が当たり前に考えている目的なのです。
2. 自社を知っている人に商品・サービスを深く知ってもらう
新規顧客だけでなく、「既存顧客」へのアピールもWEBサイトを作る際の目的設定としては重要です。
既存顧客の満足度を高めれば、継続的な成約を獲得することにも繋がります。
WEBサイトを設置しただけでは、ユーザーの購買意欲を刺激することはできません。
ユーザーの行動を喚起するためには、そのユーザーの属性がどのようなものなのか、そしてその属性に合った発信を心がける必要があるのです。
3. 自社の商品・サービスを購入したことがある人に別の商品・サービスを知ってもらう
既存顧客に対して同じ商品やサービスをアピールするだけでなく、別の商品を知ってもらうのもWEBサイトの目的はとしては重要です。
特に、複数の商品やサービスを取り扱っている企業については、この目的設定はとても大切です。
既に興味を持ってくれている顧客であれば、的確に導線を示してあげれば別の商品の成約に繋がる可能性が非常に高いです。
売り上げを伸ばすためには、既存顧客に対する「付加的アプローチ」を目的とすることも大事なのです。
WEBサイトに集客したいターゲットを定める
先程解説した通り、WEBサイトを閲覧するユーザーは大きく分けて「新規顧客」と「既存顧客」に大別できます。
しかし、この2つに大別するだけでは、ユーザーの行動喚起を適切に行なっているとは言えません。
ユーザーの行動喚起をして成約までの導線を作るためには、顧客として狙っていきたい「ターゲット」を明確に設定する必要があります。
例えば「新規顧客」を狙いたいとしましょう。
しかし、その新規顧客がどのような人なのかはわからないはずです。
どのような人かもわかっていなければ、その人がどのような物に興味を持っているかもわかりませんよね。
その際に必要なのが「ペルソナ設計」という考え方です。
ペルソナとは、マーケティング用語で「架空のユーザー像」という意味を表す言葉です
ターゲットを設定する際に「新規顧客」とするだけでは、ペルソナとしては不十分です。
明確にターゲットを設定するために必要なペルソナ設計は以下のような情報を想定する必要があります。
- 年代
- 職業
- 収入
- 家族構成
- 居住地
- 休日の過ごし方
ペルソナ設計のポイントとしては、「1人のユーザーを想定し、そのユーザーに響く物を発信する」ということです。
このように、ペルソナを明確にイメージすることで、誰に向けた発信内容にするかを明確にすることができるのです。
加えて、具体的人物を想定することになるので、その人に感情移入して深く突き刺さるメッセージを考えることも可能になるわけです。
ターゲットを設定する際は、少し手間がかかりはしますが、まずは「ペルソナ」を作り込むところから始めていきましょう。

WEBサイトを制作する際に知っておくべきSEO対策の基本
単にWEBサイトを作っても、それが多くの人に見られないと意味がありません。
ここからは、見られるWEBサイトに必要な「SEO対策」について解説します。
SEO対策とは?外部対策と内部対策の違いも
SEOとは、「search、engine、Optimization」の略語で、「検索エンジン最適化」という意味の頭文字をとった略語です。
今現在我々がインターネット上で情報を検索する際は、必ず「検索エンジン」を経由して情報を得ることになります。
代表的な検索エンジンとしては、以下の通りです。
- Bing
- Baide
- Yahoo!
我々が日頃使っている検索エンジンは、各企業が提供している「検索サービス」と捉えるとイメージがしやすいと思います。
検索エンジンは、「広告を出向してもらう」ことで収入を得るビジネスモデルです。
そのため、検索エンジン側としては広告を出稿してもらうためにも、「ユーザーが集まる」サービスを提供する必要があります。
そして、ユーザーを集めるために、検索エンジンは有益な情報を評価して提供するということを行います。
つまり、検索エンジン最適化とは、検索エンジンに「評価」してもらえるようにサイト設計を行う対策のことを指すのです。
検索エンジンに評価してもらうための対策としては、大きく分けて「外部対策」と「内部対策」があります。
詳しく見ていきましょう。
外部対策とは?
SEOにおける外部対策とは、検索するユーザーや他のサイトが自社のサイトにどのような影響を与えるのかを検証し、それを改善していくことを指します。
外部対策の一般的な方法としては、まずは「被リンク」を獲得することが重要です。
検索エンジンでは、内部にあるアルゴリズムを用いてWEBサイトを評価し、上位に表示させるかどうかを判断しています。
そのため被リンクが多いサイトは「評価が高い」と認識され、検索順位を上昇させることにつながるのです。
実際に、検索エンジンの代表格であるGoogleは、公式に被リンクの数を評価項目として認めています。
しかし、ここで1つ注意しておかなければならないことがあります。
Googleをはじめとする検索エンジンは、被リンク獲得を高く評価していますが、その反面自作自演的に作られた「人工リンク」に対しては厳しいペナルティを設けています。
ペナルティを受けるとサイトそのものが閉鎖になってしまうというようなリスクも発生してしまいます。
外部対策をする際は、検索エンジンのガイドラインをしっかりと確認しながら行うことも重要です。
内部対策とは?
内部対策とは、文字通りWEBサイトの「中身」に対して行う対策のことです。
内部対策の方法として代表的なものは、以下の通りです。
- 検索エンジンが巡回しやすい構造にする
- ユーザビリティが高いレイアウトにする
- サイトが表示されるスピードを速くする
特に近年Googleでは、モバイルユーザビリティの項目がSEOに直結すると公式から発表がなされています。
モバイルユーザビリティとは、スマートフォンやタブレット端末のような小型デバイスでもWebサイトが快適に閲覧できるかどうかを測る指標です。
近年においては、スマートフォンやタブレット端末のような小型デバイスで閲覧するユーザーがほとんどです。
そのため、小型デバイスで閲覧した際に快適に見ることができるかどうかを、検索エンジンはしっかりと確認しています。
例として、モバイルユーザビリティの指標としてGoogleが掲げている項目は以下の通りです。
1.視認性(文字サイズ、画像サイズ)
2.操作性(誤タップ防止)
3.互換性(マルチデバイスに対応しているか)
小さな画面でも閲覧できる大きさであれば良いですが、そうでない場合はページの離脱率が大きく上がってしまうため、検索エンジンからの評価は下がってしまいます。
また、スマートフォンの操作はパソコンとは違い、指で直感的に操作するものです。
そのため、指の当たる位置に意図してリンクを貼って誤タップを引き起こすような配置にしていないかということも、評価の基準として設けられています。
スマートフォンやタブレット端末、加えてパソコンとでは操作性が全く異なります。
どのような端末から閲覧しても快適に利用することができるようにする、これが内部対策の基本です。
評価の高いWEBサイトを作るためには、利用するユーザーのストレスにならないよう配慮し、内装にもしっかりと力を入れなければならないということです。
SEO対策は「ユーザー目線」に集約される
SEOは本来の意味では検索エンジンが評価しやすいようにサイトを最適化することです。
しかし、その検索エンジンが大事にしているのはユーザーからの評価。
つまり、サイト制作側としても検索エンジンを見るのではなくユーザーが求めている情報がどれだけ分かりやすく届けられるか?を重視することが、人が集まるWEBサイトの基礎となります。

SEO対策に強いWEBサイトを制作する際の2つの方法
SEO対策の重要性がわかったところで、どう構築していけばいいかを解説します。
自社で内製化するパターンと、外注するパターンに分けられます。

自社で内製化
SEO対策を自社で行うのが「インハウスSEO」。
大手広告代理店などが主に使用している手法です。
インハウスSEOを行うことのメリットとしては、以下の通りです。
- 低コストで行える
- 社内でノウハウを蓄積できる
- 情報流出の恐れが少ない
インハウスSEOは、外部委託業者を通さないため、外注するコストを抑えることができます。
加えて、社内でノウハウの蓄積ができるため、継続的に一貫した施策を行うことが可能。
また、内部の人間だけで行うため、外部業種に情報が流出する恐れもありません。
ただ、この手法にはデメリットも考えられます。
デメリットとして考えられるのは、以下の通りです。
- 業務量が増える
- 初期投資が膨大
- 人材確保が難しい
Web集客の経験が無い企業の場合、SEO対策はかなりの手間。
社内にSEOの知識があれば別ですが、ほとんどの場合は触れたことのない畑をなんとか耕す状態になってしまいます。
また小規模な企業では専門人材を置くことも難しいため、経営者や従業員の業務量も大きく増えるでしょう。
内部で完結というと聞こえはいいですが、実はデメリットの方が大きく上回るのです。
WEBサイト制作会社に依頼
SEO対策に強いWEBサイトを作りたい場合は、WEBサイト制作を専門としている会社に相談してみるのも一つの手です。
それなりの費用はかかってしまうものの、過去に蓄積してきたノウハウがしっかりと定まっているため、安定した成果が期待できます。
将来的には自社内で完結させたいと考えている場合は、立ち上げ段階のみ専門会社に委託して、初期段階は専門会社のサポートとともに運用し、数年後などには自社内で運用できるように経験を積んでいくのも良いかもしれません。
しかし、運用に際して委託会社のスタッフのみでしか行えないという会社も少なくありません。
専門会社に全てを任せる形で依頼したい、あるいは将来的には自社内で完結させたいと考えている場合においても、まずは一度専門会社に問い合わせてみましょう。
SEO以外でWEBサイトに集客する方法
実は、SEO以外でもWEBサイトに集客する方法はいくつもあります。
Web集客の方法一覧を下の図にまとめました。

Webマーケティングの方法の全体像については、【図解】WEBマーケティングとは?初心者でも学べるコツを公開をご参照ください。
ここからは、SEO意外のWeb集客の一例としてWeb広告とSNS集客について解説します。
また、最近ではマップ検索も重要になってきています。マップ検索については【MEO対策とは】店舗マーケティング成功のコツを公開をご覧ください。
Web広告
SEOに依存せず認知度を上げたいということであれば、Web広告を打ち出すことも手段の一つです。
Web広告とは、一般的な物理媒体のものではなく、インターネット上の媒体に掲載する広告のことです。
今現在日本の広告の多くは、新聞やテレビといったいわゆる「マス広告」から、インターネット上に掲載するWeb広告へとシフトしています。
その理由としては、「細かいターゲティング」が可能になるから。
検索エンジンを通すことで、ユーザーの地域や年齢、あるいは検索行動やその履歴を事細かくリサーチ出来るため、「特定のユーザー」を意識した広告発信ができるようになるのです。
加えて、広告出稿費用も比較的安く収まるため、莫大な予算をかけたのに成果が得られないというリスクを背負う必要がありません。
また、SEOによる集客は長期的に施行しないと成果が得られないのに対し、Web広告は短期間の出稿でも十分な効果が得られます。
小規模であまりリソースを割くことができない企業にとっては、長期間を前提とするSEO対策よりは、短期間で成果を狙えるWeb広告の方が向いていると言えるでしょう。
SNS集客
SNS集客は、今現在の世の中で最も力を入れるべき集客方法であると言われています。
先程解説したWeb広告は、基本的には「売り上げ」のための手段だと言っても過言ではないでしょう。
もちろん、SNS集客を狙うことで売り上げの向上を図ることは可能です。
しかしSNS集客は、商品を売るだけでなく企業の「認知度拡大」をすることにも大きく役立つのです。
SNS集客を行うことで得られるメリットは、以下の通りです。
- 初期費用ゼロ
- 「バズる」ことで認知度拡大
- ターゲットを拡大できる
SNSは無料で始められるものがほとんどのため、いわば初期投資がゼロで開設することができる「自社メディア」なのです。
また、SNSは拡散力が強いため、「バズる」コンテンツを生み出すことが出来れば、認知度は飛躍的に増加します。
そして、SNSはあらゆるタ属性を持つユーザーが多く利用しているため、拡散されれば自社が想定していないような属性のユーザーに届くことも少なくありません。
今では、多くの企業がSNS運用に力を入れていると言っても過言ではありません。
それほどまでに、SNSは重要な運用ツールとしての位置付けを確立しているのです。
SNS集客の方法については【完全版】SNSマーケティングのコツ。絶対に成功する8つのステップとは?をご参照ください。
デジタルを活用した新規事業や人材育成はBIZGROWにご相談ください
当サイト「BIZGROW」では、デジタルを活用した新規事業・人材育成のサポートを行っています。
無料でのご相談も承っていますので、以下フォームよりお気軽にご連絡ください。
3営業日以内にご返信いたします。
また、個人・企業問わず最新のビジネストレンドについてキャッチアップできる情報も配信しています。詳しくはnoteの記事をご参照ください。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] SEOについて詳しくは【集客できるホームページ】SEO対策に強いWebサイトとは?をご覧ください。 […]