新しいビジネスを知る一番手っ取り早い方法が「自分がユーザーになってみる」こと。
いま話題のWeb3.0、NFT、メタバース。
この記事では
・試しにNFTを購入してみたい
・でもOpenSeaの使い方がよく分からない
という方に向けて、ビズデイブが実際に試して
- 実際の画像を使って
- ステップごとに
- 超わかりやすく
OpenSeaでのNFTの購入方法をお伝えします。
また、最後にはおすすめのNFTの選び方についても解説しています。
準備編:OpenSeaでのNFT購入には暗号資産とウォレット(メタマスク)が必要
※ OpenSeaでのNFT購入には、イーサリアムを始めとした暗号資産とメタマスク等のウォレットが必要です。まだイーサリアムやウォレット(メタマスク)の準備が出来ていない方は、まずは以下の記事の通り準備しましょう。
内部リンク:【初心者向け】NFTの始め方を図解で説明。購入、出品・販売を徹底解説
OpenSeaでのNFT購入方法を6ステップで解説
ここから、実際の画像を使ってOpenSeaでのNFT購入方法を解説していきます。
STEP1:OpenSeaで目当ての作品を探す
OpenSeaにアクセスして、トップページの「Explore(探索)」から目当ての作品を探します。

検索バーにキーワードを入力すれば、そのキーワードに沿った作品が一覧で表示されます。

画面左側の「フィルター」を使えば、販売方法や価格帯の指定などもして詳しく検索できます。

自分が「これだ!」と思える作品を探してみてください。
この記事では、当サイトの管理人が実際に購入したonenne(@OnenneNft)さんの「Cute Girl’s Profile」というコレクションの作品購入プロセスを画像を使って解説していきます。


TwitterやインスタグラムでもNFT作品を紹介しているクリエイターが多くいますので、そういったSNSからOpenSeaのリンクを辿る方法もあります。
STEP2:作品の購入意思表示をする
目当ての作品が決まったら、実際に購入をしていきます。
OpenSeaでのNFTの購入方法は、以下3パターンがあります。
- Buy now(今買う):提示されている価格ですぐさま購入することが可能です。
- Make offer(申し出をする):価格が提示されていない場合など、購入額をオファーすることができます。
- Place bid(入札する):オークション形式で販売されている作品で、最高額をオファーした人が購入できます。
大半は価格が提示されていますので、今回も「Buy now」で解説を進めていきます。


STEP3:購入に際しての確認事項に同意する
購入の意思表示をすると、次の画像のようなチェック画面が表示されます。
OpenSeaには企業個人問わず多数のクリエイターから大量の作品が出品されています。
OpenSeaとしてはすべての作品の著作権をレビューすることは難しいので、この画面で「作品が本当に目当てのクリエイターのものかしっかり確認してね」という注意事項が入るわけです。


金額も確認したら、「Confirm checkout」をクリックしましょう。


STEP4:ウォレットと接続し支払いを行う
ここから、いよいよ支払いに移ります。
メタマスクを始めとしたウォレットに接続すると、自動的に以下のような署名の要求に移ります。


今回、Polygonを使った販売になるのでイーサリアムをPolygonに移行します。
※イーサリアムでの販売の場合、ここからのプロセスは飛ばされます。


メタマスク側でも操作が要求されますので、確認していきましょう。


イーサリアムをPolygonに移行するのに、最大45分程度時間がかかります。
今回の購入時には10分程度の時間で完了しました。


以下の画面になったら、「Unlock」をクリックしてメタマスクの解除を行いましょう。


メタマスク側で署名が要求されます。


OpenSea側でも署名が求められますので、クリックしましょう。


最後に、もう一度メタマスク側で署名を行います。





これでNFTの購入が完了しました!
STEP5:購入が完了したか確認する
作品の画面をスクロールすると、取引履歴が表示されます。
直近の取引記録の相手が「you」になっていることを確認しましょう。





これであなたもNFTホルダーです
STEP6:作品を展示したり特典を受け取ったりして楽しむ
NFTを購入したら、あとはどう楽しむかあなた次第。
個人的に作品を所有していること自体を楽しんでもいいですし、NFTホルダーとしてそのクリエイターとコミュニケーションを取ることもできるでしょう。
例えばOnCyberというサービスを使えば、以下のように自分のNFTコレクションを実際の展示室のように展示することが出来ます。


「BIZGROW」おすすめのNFTの選び方
・OpenSeaでの購入方法は分かった。でも、実際にどんなNFTを買おうか迷う
・NFTって、どうやって選べばいいの?
ここからは、そんな質問にお答えします。
当サイト「BIZGROW」がおすすめするNFTの選び方は、主に次の3つの方法です。
- シンプルに、自分の好みで選ぶ
- 今後値上がりしそうなNFTを選ぶ
- 作品だけでなく、クリエイターとのつながりやコミュニティへの参加を重視して選ぶ
おすすめのNFTの選び方1:シンプルに自分の好みで選ぶ
ひとつめの方法は単純です。
作品を眺めていて、自分が好きだと思う作品、「所有したい」と思える作品を選ぶことです。
「好きなものを自分だけのモノとして所有する」。リアルな収集品と同じ感覚で選びましょう。
おすすめのNFTの選び方2:今後値上がりしそうなNFTを選ぶ
NFTを投資対象として考えている方には当然、今後値上がりしそうなNFTを選ぶことをおすすめします。
有名クリエイターの作品や、今後有名になりそうなクリエイターの作品を探して選ぶとよいでしょう。
株の選び方にも似ています。
おすすめのNFTの選び方3:クリエイターとのつながりやコミュニティへの参加を重視して選ぶ
最後にご紹介するのは、クリエイターやコミュニティとしてのつながりを重視してNFTを選ぶという方法です。
応援したいクリエイターがいる、所属したいコミュニティがある。
そんな方におすすめの方法です。
今回当サイト「BIZGROW」編集部で購入した作品のクリエイターであるOnenneさんの場合、discord上でコミュニティを運営しています。
Onenneさんの作品を所有している人限定で貴重な情報が読めるコンテンツが用意されています。


また、NFTを購入したメンバーは特別に有料noteマガジンを無料で読む権利が与えられます。
Onenneさんのマガジンは通常6,500円で販売されているため、NFTを購入してかつ有料情報が読めるという点でかなりのメリットがあると言えます。


NFTはまだまだこれからの市場。
今のうちに参入しておくことで、大きな先行者メリットを享受しましょう!
デジタルを活用した新規事業や人材育成はBIZGROWにご相談ください
当サイト「BIZGROW」では、デジタルを活用した新規事業・人材育成のサポートを行っています。
無料でのご相談も承っていますので、以下フォームよりお気軽にご連絡ください。
3営業日以内にご返信いたします。
また、個人・企業問わず最新のビジネストレンドについてキャッチアップできる情報も配信しています。詳しくはnoteの記事をご参照ください。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] NFTを購入したい方はこちら:【画像で解説】OpenSeaでのNFTの買い方・購入方法をわかりやすく説明 […]